年が明けてから、早くも半月が経ちました。
どーも、ボクです。
まだ2018年の初釣りでFirst Fishを釣り上げてないため、どうにも落ち着かない日々が続いてます。
今年は天候が不安定だし、なによりシーバスの釣果も安定しないらしい。
どうしたものかと悶々と過ごす日々。
困った時のタケノコメバル頼み。
前回のリベンジも兼ねて、初釣りに行ってみますか!
7年ぶりの大寒波到来
毎年の事かもしれないが、センター試験や成人式近くになると、必ずと言っていいほど寒波がやってくる。
冬将軍も意地悪ですね。
しかも今年の寒波は、なんと7年ぶりの大寒波!
マジでハンパねぇー
朝起きると、自宅前が一面銀世界なわけです。
子どもたちは、降り積もった雪にテンションも上がって大はしゃぎ♪
雪かきを手伝ってくれるけど、全くもって追いつかない。
↓↓↓
車も雪に埋もれてるし、こりゃ釣りどころじゃないね。汗
道中の積雪量や凍結も気になるし、しばらくは静観って事で。
…とほほほほ。
タケノコメバルに会いにいこう
ようやく寒波が落ち着き、警報も全面解除。
雪もなんとか溶け始めたから、大丈夫でしょう。
今年の初釣りです。
なんとかして時間を作り、いつもの短時間釣行でタケノコメバルに会いにいこう。
しかし気温差が激しいね。
寒波で冬将軍が暴れまくってる昨日一昨日は気温が-3℃なんて日もあったけど、今日の気温はまさかの13℃!
なんて日だ!
この気温差が、どれだけ釣りに影響するのかな?
ホンダワラが成長している
おっ!?
いつもよりも、ホンダワラが成長してる気がする。
↓↓↓
これは期待できるかもよ!?
ホンダワラが成長してるのをみると、なんだかワクワクします♪
今日こそは、タケノコメバルに会える予感。
タケノコメバルのワーム
はやる気持ちを抑えながら、まずセットしたワームはお気に入りのエアーベイト。
冬のタケノコメバルは、ホンダワラのボトムに、じっと身を潜めている傾向にある。
生い茂るホンダワラの中にワームを入れるためには、ホッグ系よりもストレート系の方が有効と考えている。
ホッグ系だとワームの手足がバタつき、ホンダワラに引っかかりやすく、ボトムに着底することが困難になる。
ホッグ系が釣れない訳じゃなく、大きさや形を変え、状況に応じて使い分けることが大切ですね。
タケノコメバルに会いたかった
キャストを繰り返し、ホンダワラのボトムをエアーベイトで、ネチネチネチネチ攻めてる。
丁寧に丁寧に、ネチネチネチネチ。
何度も何度も、ネチネチネチネチ。
すると、「ガツン」っときたよ!
そんなに大きくないけど、会いたかったー
↓↓↓
手尺で、26cmって感じかな?
サイズじゃないんですよ。
今年の初釣りで、First Fishに価値があるんです。
2018年の初釣りはタケノコメバルからスタートです。
タケノコさま、いつ見てもカッコいいなぁ〜
↓↓↓
遊んでくれて、ありがとう。
タケノコさまの顔が見れたので、かなり満足。
その後、心当たりのポイントへ移動してみたけど、追加ならず。
また今度。
釣り人のゴミが減らない
ポイント移動の途中に発見。
↓↓↓
「みんなの釣場をきれいにしましょう!」
全くその通りです。
しかしなぜ、木に引っかかってる?
まさか釣り人が引っかけた?捨てたの??
まさかねぇ〜、風に飛ばされたんだよね?
きっとそうだ。
そういうことだ。
路面には、まだ雪が残ってるので目に付くゴミだけ拾ったけど、雪が溶けてきたらゴミも出てくるのかな?
釣り人の捨てたゴミ。
↓↓↓
とても残念ですわ。
一つでもゴミがなくなることを願いつつ、ゴミ拾いを続けていきます。
まとめ
今日は、赤系のワームに好反応。
↓↓↓
どれも実績のあるワームとカラーなんだけど、反応があったのは赤のみ。
いろいろ試して、自分のStyleで答えを探して、釣りを確立していく。
でも今日のパターンが、次回に通用するとは限らない。
その時その時の状況で、パターンが変化するから、答えがあって答えがないようなもの。
これが釣りの面白いところ。
40cmを超えるタケノコさまに会うためにも、答え合わせを続けていこう。
そんな感じ。
Fishing Memo
2018.1.16
大潮・13℃(12℃)
WORLD SHAULA 1833RS-2
15 CALCUTTA CONQUEST 200HG
POWER PRO Z 2.0
GT-R ULTRA 20lb
TEXAS RIG 1/2oz
WORM 316 #1/0
AIR BAIT 4” HD
(バイオレンスレッド)