宅配のめがねやさんの「ナイトオレンジ」って、ご存知ですか!?
どーも、ボクです。
「ナイトオレンジ」とは、夜間専用の度付きサングラス(レンズ)のことなのです。
シーバスやメバリング、アジング等、夜がメインの釣りをするなら、必須アイテムになること間違いなし!
昼でも夜でも、よく見えるって素敵なことです。
ちなみに、視力はどれくらい?と聞かれると、測定不能と答えます。
視力が良くないので、普段は使い捨てコンタクトレンズ、家ではメガネが手放せません。
裸眼の方が、本当に羨ましい限りです。
ここ最近では、夜の運転中に信号機や標識が少し見えにくい気がして、なんとなく違和感があったり。
いやいや、そんなはずはない!
全くもって認めたくない!
とはいえ、シーバスは夜の釣りがメインとなるため、何か対応策はないものかと悩んでた。
そんな時、宅配のめがねやさんの「ナイトオレンジ」のことを知りました。
夜釣り用メガネは必要です
実は以前から気になってた、夜釣り用のメガネ。
よく釣具屋さんで見かけるのが、度は入ってなく、伊達メガネって感じの夜釣り用メガネ。
店員さんに、聞いたことがある。
その時は、なるほどそんなもんかと思って、ショップスタッフの言葉を鵜呑みにしていた。
が、今年開催された「ほくりくフィッシングフェスタ2018」に参加した際、メーカーさんのテスターをしてる顔馴染みの方から、血の気が引くような話を聞いてしまった。
根掛かりしたルアーを回収しようとラインを引っ張った際、根掛かりが取れたと思った瞬間、ルアーのフックが自分のまぶたに突き刺さってたみたいです。
本当に気をつけてくださいね!
おいおいおいおい。
ありえないけど、ありえるじゃん。

そういえば、釣りキチ三平に出てくる魚信さんも、確か夜釣りで父親が投げた釣り針が目に刺さって失明したんだったよな。汗
(釣りキチ三平 〜磯の王者 編〜)
マンガの中だけの話かと思ってたけど、現実にも起こりうるってこと。
まさに血の気が引いてしまう。
想像しただけで、ゾッとする。
店員さんもしっかりしてくれよ!
釣りって、軽く考えてしまいがちやけど、よく考えてみるとたくさんの危険が潜んでる。
度が入ってる入ってないに関係なく、目を保護するメガネってやっぱり必要だよね。
夜釣り用メガネに求める7つの条件
夜のシーバスがメインのため、夜の釣行が必然的に多くなる。
夜釣り用メガネをかけるとして、伊達メガネで求めている問題が解決するのか!?
妥協はしたくないし、とことん追求したくなる。
- 目を保護したい。
- ぼやけた視界をハッキリさせたい。
- 夜間の運転でも使用したい。
- レンズはキズつきにくい方がいい。
- 普段でも問題なく使用したい。
- 疲れにくいメガネフレームがいい。
- ダサいメガネはかけたくない。
果たして条件をクリア出来るメガネはあるのか!?
メガネ屋さん巡り
釣り具屋さんは、釣りに関する専門知識がある。
メガネ屋さんは、メガネに関する専門知識がある。
それぞれに専門分野の知識があるので、メガネのことはメガネ屋さんに聞く方が正解だろうと考え、メガネ屋さん巡りをしてみた。
とはいえ、以前はメガネ屋でショップスタッフの経験があるため、人よりもメガネの知識があると自負している。
メガネに関する知識があるのとないのとでは、メガネやレンズの見方や選び方が違ってくる。
メガネ屋さんに、求める条件を伝えるにも話が早い。
「夜釣り用メガネに求める7つの条件」を伝えると、メガネ屋さんから返ってくる言葉は、どれも同じような内容だったりする。
- 「そんなメガネはありません。」
- 「どれかを優先し、どれかを諦めるしかないです。」
- 「欲張り過ぎですよ!」
- 「コントラストをハッキリさせるカラーレンズは、夜の運転に不向きです。」
- 「釣りをしたことがないので、わかりません。」
どれも否定的な言葉ばかり…orz。
釣りの知識もあり、メガネの知識もある釣具屋さん?メガネ屋さん?ってなかなかないもんです。汗
ナイトオレンジ
あきらめずに、メガネ屋さん巡りをしていると、道は拓けてくるもんです。
仲間の一人が、
と写真付きで連絡があった。
写真をよく見ると、「夜間専用サングラス ナイトオレンジ」って書いてある!
おっと!
もしかして「夜釣り用メガネに求める7つの条件」を満たしてくれるのかも!?
早速、仲間に連絡を取り、試しに「夜間専用サングラス ナイトオレンジ」を掛けさせてもらう。
パァーと視界がひらけて、コントラストもハッキリして、めちゃくちゃ見やすい!
夜間の釣りで、裸眼の状態(イメージ)。
↓↓↓
【出典:宅配のめがねやさん】
夜間の釣りで、ナイトオレンジを装着(イメージ)。
↓↓↓
【出典:宅配のめがねやさん】
どうやら「ナイトオレンジ」とは、伊藤光学社と宅配のめがねやさんが共同開発した、夜間専用度付きサングラスとのこと。
宅配のめがねやさん HP
↓↓↓
夜釣り専用サングラス『ナイトオレンジ』とは…?
ヒートガードコート
ナイトオレンジが、ヒートガードコートを標準装備していることも魅力的。
以前、メガネ屋のショップスタッフをしていたから良くわかる。
通常ヒートガードコートは、オプションレンズとなる。
メガネを新しく作るかレンズ交換をする際、ショップスタッフが必ずと言っていいほど、オプションレンズを勧めてくる。
メガネを掛けている方なら、一度は経験があるはず。
「どうせオプション代で、ショップは稼いでるんでしょ?」
「オプションは、必要ないから勧めないで!」
確かに、必要以上に勧められると嫌な気分になることもよくわかる。
しかしながら、ヒートガードコートはオプションレンズの中で最強のオプションだと思う。
特に自然の中で釣りをするなら、自信を持って勧めたい!
後から、ヒートガードカートの良さがわかってくるので、手放せないオプションとなる。
ヒートガードコートの利点
ヒートガードコートの欠点
ナイトオレンジ受注会
行動し求めてると、いろいろと引き寄せてくるもんです。
レンズは、ナイトオレンジに決まったが問題は購入方法である。
- 宅配のめがねやさんの実店舗(神奈川県)で購入。
- 宅配のめがねやさんの通販で購入。
- 宅配のめがねやさんと取引のある釣具屋さんを経由して購入。
- 宅配のめがねやさんの受注会で購入。
運よく、宅配のめがねやさんの受注会が1週間後、市内の釣具店であるとのこと。
この受注会を逃すと、次回の受注会は8月になるところだったよ。
これで検眼もしてもらえるし、まさに自分の度数にあったナイトオレンジが購入できるってわけ。
ツイてるなぁ〜♪
待ちに待った、受注会。
↓↓↓
検眼もして頂き、世間話なんかもさせてもらい、とても楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございました。
どうやら、宅配のめがねやさんのほとんどのスタッフさんは、釣りをするとのこと。
釣りの知識もありメガネの知識もある、釣具屋さん?メガネ屋さん?がここに居ましたよ!
そして2週間後、仕上がったナイトオレンジ
↓↓↓
レンズは、ヒートガードコートが施された、ナイトオレンジレンズ。
メガネフレームは、「Ray-Ban(レイバン)RX5228F-2012-55」を持ち込み、レンズだけを交換。
バネ蝶番なので、掛け心地も抜群です!
レイバン(RX5228F-2012-55)を選んだ理由
- 目の保護ってこともあり、大きめのフレームをチョイス。
- バネ蝶番を採用してるので、長時間掛けても疲れにくい。
- メガネフレームなので、普段掛けても問題なし。
- 飽きのこないデザイン。
- 男女兼用モデル。
- 信頼のブランド。
ナイトオレンジで夜釣り
ナイトオレンジが仕上がったからには、釣りに行きたくなるってもんです。
早速、ポイントへ向かう車内で、ナイトオレンジを掛けてみる。
「シャキーーーーン!!」
夜の運転も、全く問題なし。
初めてメガネを掛けた時、視界がひらけて世界がクリアになったことを思い出させてくれる。
「夜釣り用メガネに求める7つの条件」も、一つ残らずクリアになった。
視界も問題点も、なんでもクリアになるって、素晴らしい!
- 目を保護したい。
- ぼやけた視界をハッキリさせたい。
- 夜間の運転でも使用したい。
- レンズはキズつきにくい方がいい。
- 普段でも問題なく使用したい。
- 疲れにくいメガネフレームがいい。
- ダサいメガネはかけたくない。
ナイトオレンジでの実釣も、夜間のぼやけていたコントラストもハッキリして、非常に見やすい。
夜間の釣り、夜間の運転、雨の日の運転には手放せない、マストアイテムになったよ。
ナイトオレンジで夜のシーバス釣りが快適になること間違いなし!
問題があるとするなら、釣りの腕が伴っていないことなのか!?汗
↓↓↓
あとは釣るだけなんだよなぁ〜笑
ナイトオレンジのおかげで、釣りがまた楽しくなった♪
そんな感じ。
♪(´ε` )
最新情報をお届けします
Twitter でしゃいむをフォローしよう!
Follow @shaimstyle