ワームやルアーを新しく購入すると釣りに行きたくなります。
どーも、ボクです。
バルビュータとスパイニークローを追加購入したからには、何としても40cm超えのタケノコメバルを狙って釣り上げたい。
特にバルビュータ4インチは、まだ使ったことがないのでタケノコメバルからの反応が気になるところ。
バルビュータのフォールでタケノコメバルを狙う!
タケノコメバルの朝マズメ釣行
家族の予定もあるから、朝マズメだけ釣りへ行くことにした。
100匹も釣れんし、シャケも釣れないんですが。汗
タケノコメバルのウェーディング
今回も短時間のタケノコメバル釣行。
ポイントを絞って、なんとかパターンにハメたいところ。
たまたまタイミングが合ったので、同級生の仲間とタケノコメバルを狙ってみる。
同級生の仲間は、タケノコメバルの釣り方やポイントに感して、熟知してるので心強い。
早速、ポイントにエントリー。
はっ!
忘れてた、同級生の仲間が冒険家だということを。
タケノコメバルを求めて、ウェーディング。
藪漕ぎし、道無き道を突き進む。
こんなとこ、間違っても一人じゃ行かないようなところをズンズン突き進む。
到着したのは、オープンエリア。
↓↓↓
朝マズメのウェーディングは、清々しくて気持ちがいい。
これで、40cm超えのタケノコメバルが遊んでくれたら最高やね!
確かに雰囲気はあるけど、釣れるんやろうなぁー!?
なんせ、100匹釣らんといかんのやからw
同級生の仲間は、相変わらず一人でズンズンズンズン先へ進んで行く。
情報によると、クリアな水質のため、タケノコメバルのバイトが丸見えで尺上サイズのタケノコメバルからも反応があるらしい。
しかし大きめのワーム、フックを使ってるため、どうにも乗せきれないとのこと。
あくまでも狙いは40cm超えのタケノコメバル。
タケノコメバルが居るのはわかった。
あとは釣るだけ。
バルビュータやスパイニークローをキャストしてみる。
確かに、タケノコメバルからのバイトは丸見えなんだけど、確認できるサイズは手のひらサイズでかなり小さい。
狙ってるサイズのタケノコメバルから反応はなく、時間だけが過ぎて行く。
粘ってる時間もないので、ここは見切ってポイント移動。
タケノコメバルを狙って釣る
ポイントに到着し状況を確認する。
オープンエリアと石積みエリア、ホンダワラが点在する複合ポイント。
ここで、同級生の仲間からワンポイントアドバイス。
タケノコメバルは基本的にホンダワラが絡むストラクチャーに着く。
狙うポイントを絞ることで、ある程度サイズの釣り分けが可能とのこと。
オープンエリアでホンダワラが絡むポイントを攻める。
オープンエリアよりもストラクチャー周りをピン打ちした方が出やすい。
ワンポイントアドバイスが終わると、同級生の仲間はいつものようにスタスタと先へ先へと進んで行くのであった。笑
ワンポイントアドバイス通り、ピン打ちを繰り返してみる。
フォールでアピールさせたいので、スパイニークローよりもバルビュータ4インチをチョイスする。
水質がクリアで風もないため、バルビュータのフォール姿勢が良く見える。
気になるストラクチャーへ、バルビュータをピン打ちでキャストするとすぐに答えが返ってきた。
フォール中、着底前に横から引ったくって行くのが丸見え。
ようやくタケノコメバルが遊んでくれた!
↓↓↓
遊んでくれて、ありがとう!
手尺で、28cmといったところ。
バルビュータにいい感じで反応してくれた!
↓↓↓
まさに狙って釣った、価値あるタケノコメバル。
そういうことか!
とますますタケノコメバルの魅力にハマってしまったところで、タイムアップ。
40cm超えのタケノコメバルは獲れなかったが、狙いどころが一つわかった貴重な釣行となった。
タケノコメバルの釣果報告
帰宅後、やはり子どもたちが待ち構えていた。
まとめ
今回の釣行で、40cm超えのタケノコメバルに、一歩近づいた気がした。
次こそは、40cm超えのタケノコメバルを狙って釣りたい。
それにしても、バルビュータのフォール姿勢は素晴らしい!
そんな感じ。
Fishing Memo
2018.11.18
若潮・20℃(20℃)
WORLD SHAULA 17113R-2
15 CALCUTTA CONQUEST 200HG
POWER PRO Z 2.0
GT-R ULTRA 20lb
TEXAS RIG 3/8oz
WORM 316 3/0
BARBUTE 4inch(#41 クラーキー)

最新情報をお届けします
Twitter でしゃいむをフォローしよう!
Follow @shaimstyle