久しぶりに天候が安定してるので、釣りが出来るうちに釣りを楽しみたいもんです。
どーも、ボクです。
今日は、釣りが出来る時間も限られてることもあり、使い慣れた「ブルースコードⅡ 110」で、シーバスを狙ってみることに。
ブルースコードⅡ 110は場所を選ばない
「ブルースコードⅡ 110」は、シンキングペンシルの中でも飛距離がズバ抜けている。
使用するポイントも堤防やサーフ、河川や橋脚周りと使用する場所を選ばない。
最近は、ヨイチ99にハマりまくってるが、まだ使い慣れてない上にストラクチャーが点在するポイントを攻めてるもんだから、ルアーのロストが止まらない。涙
買っては無くし、無くしては買って…。
もうね〜、何個買ってんだか?
いちばんの原因は、ボクがへたっぴで、ヨイチ99を使いこなせてないからねんけど…。

ブルースコードⅡ 110とヨイチ99の使い分け
- 浮き上がりやすいので根掛かりを回避しやすい。
- ある程度のレンジコントロールもできる。
- 流れがゆるい時、活躍が期待できる。
- 一定のレンジをキープしやすい。
- ある程度まで来たら早巻きしないと根掛かっちゃう印象。
- 流れが早い時、レンジを入れたい時、活躍が期待できる。
ブルースコードⅡ 110で狙ったコースをトレース
いくら使い慣れてる「ブルースコードⅡ 110」でも、このポイントは気を抜くとすぐにロストしてしまう。
魚のついてる場所がわかってるだけに、ついついタイトに攻めてみたくなるんだよなぁ〜
攻めすぎて根がかりの対処で、もたもたしてたら限られた時間がもったいないけど、うまく狙ったコースをトレース出来ると、ちゃんと結果が出るもんです。
ブルスコⅡで釣ったシーバス。
↓↓↓
68cm 2.5kgのシーバスさま。
↓↓↓
1時間も経たないうちに出てくれた、この一本で満足。
遊んでくれて、ありがとう!
やはり使い慣れた「ブルースコードⅡ 110」は、釣れる気がするし、釣れる気しかしない!
また遊んでね。
そんな感じ。
Fishing Memo
2017.11.27
長潮・10℃(10℃)
WORLD SHAULA 17113R-2
12 ANTARES HG
POWER PRO Z 2.0
GT-R ULTRA 20lb
BLUES CODE Ⅱ 110
(生シラス)