台風21号の接近により、各地で被害を及ぼしているようですが、皆さんの地域は大丈夫でしょうか?
どーも、ボクです。
増水による河川の氾濫や海での高波には、十分注意が必要です。
命あっての釣りです。
釣りへ行く際には、気をつけてくださいね。
そんな訳で、なかなか釣りに行けないため、ルアーボックスの事でも紹介してみようかと。
ルアーフィッシングには欠かせないルアーボックス
ルアーの大きさや種類、カラー等を分類出来る、仕切り板が付いたルアーボックス。
ルアーの収納方法も様々で、たくさんのデザインや大きさのルアーボックスがあり、迷ってしまいます。
シーバスがメインの釣りなので、ゲームベストを着用します。
使っているルアーボックスは、ゲームベストのポケットにすっぽり収納出来る、VS-3010NDM (明邦化学)。
(仕切り板が3つ付いて、最大収納箇所が4分割できるタイプ)
どこの釣具屋さんにも置いてある、ごくごく一般的なルアーボックス。
はじめのうちは、使うルアーの数もカラーも少ないため、4分割しても十分なスペースが確保出来てたんやけどね~
ついつい、いろんなカラーが欲しくなったり、違う大きさ、違う重さのルアーがいつの間にか増えるんだよね~
これがルアーフィッシングの不思議なところ。
あるあるやね。笑
今使ってる、ルアーボックス。
VS-3010NDM(蓋を開けた状態)。
↓↓↓
ぐちゃぐちゃです。汗
ルアーが収まらず、仕切り板を取り外して使ってます。
100mmを超える長さのルアーになると、仕切り板を外さなければ、なかなか収納できません。
収納スペースを確保するため、ルアーのフックをむき出しの状態あるいは、輪ゴムで固定する事も出来るけど、ボクはフックカバーを付けてます。
メイホウ(MEIHO) 明邦 VS-3010NDM(マルチ) クリア
フックカバーをつける利点
フックカバーをつける欠点
リバーシブル145で悩みを解決!
ルアーは増えてるにも関わらず、使うルアーが限られてるし、フックカバーも煩わしくなってきた。
なんかいい方法はないものかと考えてたら、仲間の一人がリバーシブルタイプを使っていたのを思い出す。
130mmクラスのルアーや3.5号クラスのエギを収納するためのボックスで、対面トライアングル構造のため無駄なく収納可能。
これはいけるんじゃねー
もしかしたら、ルアーボックスの悩みが解決されるかも!?
ルアーボックスの悩みが解決
早速、釣具店へ行ってみる。
あったあったこれこれ、試しに購入。
購入したのが、リバーシブル140とリバーシブル100。
↓↓↓
VS-3010NDMと同じ大きさなので、ゲームベストのポケットにもすっぽり収まる。
VS-3010NDMより幅が小さいので、ゲームベストのポケットに入れても少し余裕がある。
リバーシブル140は140mmまでのルアー、リバーシブル100は90mmまでのルアーを収納することが出来る。
リバーシブル140の表面収納(アストレイアシャロー99F、ヒラメミノー125F)。
↓↓↓
リバーシブル140に裏面収納(サイレントアサシン129F、サイレントアサシン99F)。
↓↓↓
リバーシブル100に表面収納(ガボッツ95F、スネコン90S)。
↓↓↓
リバーシブル100に裏面収納(ミニスライト75、ローリングベイト77、ゴリアテハイ95F)。
↓↓↓
リバーシブル140は10個、リバーシブル100は14個のルアー収納が可能。
いい感じでルアーが収まりました。
個人的にリバーシブルを使ってみた、長所と短所を挙げてみる。
リバーシブルの長所
リバーシブルの短所
リバーシブルタイプで悩み解決
リバーシブルを使い始めてからは、悩んでたことがほぼ解決された!
ルアーボックスは、リバーシブルが使いやすい!
用途に合わせて、使い分けしていこう!
↓↓↓
ルアーボックスに悩んでる方は、一度お試しあれ。
メイホウのリバーシブル、おすすめです!
そんな感じ。